今月のニュース
【今後の保険証利用に関するお知らせ】
現行の健康保険証は令和6年12月2日で廃止となっており、マイナ保険証に移行しています。三建国保は、例年通り令和6年10月1日から令和7年9月30日までが期限の保険証を発行致しました。保険証の記載事項に変更がない限り、令和7年9月30日は今まで通りお使い頂けますが、12月2日以降に記載事項の変更や再発行などの手続きがあった場合、保険証の発行は出来ず、マイナ保険証をお使い頂く事になります。もちろん令和7年10月1日以降も保険証は発行しません。マイナンバーカードをお持ちでない方、保険証の利用登録をされていない方には「資格確認書」を発行致しますので、そちらを保険証の代わりとしてお使い下さい。すでにマイナ保険証をお持ちの方には病院などでのカードリーダーの不具合で使用できない時に必要となる「資格情報のお知らせ」を発行します。カードがない方、保険証の利用登録をしていない方は早めにご準備ください。
尚、保険証の発行が出来なくなっても、住所変更・扶養の追加喪失など記載事項等に変更があった場合は今まで通り手続きは必要となりますので、建労までご連絡いただき、手続きをお願い致します。
ご不明な点がございましたらお問い合わせ下さい。
マイナンバーカードを持っている | マイナンバーカードを持っていない | ||
保険証の利用 登録をしている |
保険証の利用登録をしていない |
||
組合が発行するもの |
資格情報のお知らせ(A4サイズ) |
資格確認書 (保険証サイズ) |
資格確認書 (保険証サイズ) |
病院等に かかる時 |
マイナ保険証 (マイナンバーカード) |
資格確認書 | 資格確認書 |
税金申告学習会のお知らせ
確定申告を前に、下記の通り申告学習会を開催致します。今回は消費税課税業者の方を対象に行いますので、ぜひご参加ください。
日 程:2月7日(金) 午後7時~
場 所:亀山建労会館2F
内 容:消費税申告のための収支計算について
対象者:消費税課税業者
講 師:全建総連 税対部長 小林正和氏
※参加を希望される方は事務局までご連絡ください。
令和6年分確定申告指導日のご案内
本年も確定申告の時期となりました。下記の通り税理士による確定申告指導を行います。申告指導については、完全予約制となっております。昨年組合で申告をされた方につきましては、事前にハガキにて通知をさせて頂きますので、ご確認ください。昨年開業された方や組合での申告が初めてとなる方につきましては、組合へご連絡ください。
【場所】亀山建労会館2階
【時間】午前9時~午後4時
【日程】2月 11日(火・祝)、12日(水)、14日(金)、15日(土)、16日(日)
18日(火)、19日(水)、22日(土)、23日(日)、24日(月・祝)
※持参いただきたい書類につきましては、機関紙「かめやま」2月号にて
詳細を掲載しますので、ご確認ください。
全労済「こくみん共済」キャンペーンのお知らせ
現在、全労済の「こくみん共済」加入キャンペーンを行っております。入院時などの保障が気になる方はぜひお問い合わせください。
期 間:令和7年2月~令和7年5月
対象商品:こくみん共済のいずれか
🎁期間中に加入頂いた方にはプレゼントを準備しています!!🎁
鈴鹿回生病院オプションセットのご案内
鈴鹿回生病院と建労亀山支部独自の人間ドックと一緒に脳ドック・肺ドックを受診できるオプションセットが期間限定で誕生しました。検査の内容、受診費用は下記の通りとなります。人間ドックと同日受診となり、人間ドックを含めおよそ5時間30分ほどかかります。時間はかかりますが、通常の人間ドックに加え、脳・肺の検査も一気に済ませられるので、受診してみてはいかがでしょうか。詳細は事務局へお問い合わせください。
※予約は鈴鹿回生病院健康管理センター(℡059-375-1294)へ
※令和7年4月~6月限定のセットとなります。
インフルエンザ予防接種補助のご案内
三建国保では、小学6年生までの被保険者がインフルエンザワクチンを接種した場合、1人につき1回のみ3,000円を限度として補助を行っています。申請をされる方は事務局までお越しいただくか、お問い合わせください。
※申請には領収書原本が必要となります。
長島スパーランド 『電子チケット』へ
これまで、長島スパーランドをご利用いただく際には、補助券をお渡しさせていただいておりましたが、令和6年4月より『アソビュー』での電子チケットをご自身で購入いただく事になりました。
契約料金価格でチケットの購入をしていただくには、パスワードが必要となります。お手数をおかけしますが、ご利用を希望される方につきましては、建労へご連絡いただきますようお願い致します。
建設キャリアアップシステム認定登録機関
この度、令和4年8月1日より建労亀山支部が建設キャリアアップシステムの認定登録機関としての業務を開始することとなりました。
システムへの登録には『事業者登録』『技能者登録』の2種類があります。
現在、インターネットでの申請・登録が原則となっておりますが、インターネットでの申請が困難な方につきましては、書面での申請を認定登録機関で行っていただく事ができます。
亀山支部での申請を希望される方につきましては完全予約制となっておりますので、必ずご連絡をいただきますようよろしくお願い致します。
申請するのに必要な書類は下記を参考にして下さい。
《事業者登録に必要な書類》
《技能者登録に必要な書類》
働き方改革への対応は進んでいますか?
働き方改革関連法は2019年から施行が始まっています。
建設業の方におかれましても、『年次有給休暇の年5日取得義務』については2019年4月1日より、『残業時間上限規制』については、2024年4月1日より対象となっております。
・時間外労働、休日労働について『36協定』は締結していますか?
・労働時間が把握できるようになっていますか?
・割増賃金は支払っていますか?
今一度事業所内での働き方改革への対応をご確認ください。違反となった場合は懲役や罰金が定められています。
組織拡大のご協力をお願い致します!!
建労亀山支部では現在約1810名の組合員の皆さんにご加入頂いておりますが、組合員数2000名を目標としております。周りに労災や健康保険に加入していない方がお見えになりましたら、ぜひ建労亀山支部をご紹介ください。
※紹介者には、新組合員さんが半年以上在籍頂いた場合に商品券をお渡しして
おります。